Let me beam your waifu up!

二次元キャラクターを移住させる方法……みたいな内容です、たぶん

有料アバターは売れるのか?

たぶん、売れにくいと思う。アバターの総利用者数と、販売されるアバターの種類の総量によって、変動するだろう。

その理由は、たとえ金を出しても、同じ商品を買った人は必ず周囲に居るから。そうであるなら、無料のアバターの代用やアップブレードの役割としてはまるで不足だから、である。

アバターを纏って交流する人々の生活圏が巨大化すると、同じアバターを着ている人がかち合う確率が高くなる。そうすると、顧客(ユーザー)は個性やアイデンティティーの見た目が保てなくなるので、商用アバターでは不足に感じる機会が多くなる。

インディーの商用アバターを利用したり、スキルのオーダーメイドマーケットで専用アバターを作らせたり、買ったりということもできるが、需要によって「店」の数が変わる。店の数が少なければ、やはり似たり寄ったりとなる。また、マタイ効果(※)によって人気のある店が繁盛しても、結果は同じで、似たり寄ったりのアバターが多くなる。
※マタイ効果……格差は増長する傾向があるという原理。人気者はますます人気者に、日陰者はまるで日が当たらない、という現象のこと。

カスタマイズ可能なアバターを提供するサービス(例えばpixiv)とメタバースの提供元(VRChat)が提携する可能性もあるが、現在は過渡期だ。VRChatの場合では、サードパーティー(個人提供)のフリーツールによって、MikuMikuDanceユーザーモデルをアバターに変換することが可能だったが、倫理上タブー視された。VRM形式(VRoid含む)をVRChatで利用する要望もあるが、まだ実現されていないようだ。

カスタマイズできるキャラクターについては、各社が別々のプラットフォームで、こぞって先駆的な仕様を利用可能にしている。ところが、これらが一堂に会する――共有のプラットフォームで実装される――ことは現状では難しいか、もしくはそうした動きが活発ではない。

アバターは、まだプラットフォームという場所に縛られる。どのプラットフォームでも同じアバターを纏う、というわけにはいかない。

またインディーレーベルの立場からすると、長いものに巻かれる(VRoid Studio)ことで商機を得る者もいれば、大手の参入(コトブキヤ)によって、機会を奪われると感じる者もいる。いずれにせよマタイ効果が働くので、有名どころの利用者数は今後も増加するが、中間層から無名のクリエイターは見向きもされない。母数が大きければ大きいほど無名のクリエイターが露出する確率は高まるに違いないが、それでもクリエイターが皆、おしなべて利を得ることはない。格差は増長し続けるからである。